研究メモ ver.2

安藤道人(立教大学経済学部准教授)のブログ。旧はてなダイアリーより移行しました。たまに更新予定。

『抽象的に物事を語ることと現実を前にして語ることとの違い』

表題は、以下の記事から抜粋したものだ。

『医療費』
http://blog.livedoor.jp/kotaism/archives/50450717.html

やがて、おばあさんは病気になりました。政府の病院なら無料です。しかし、無料なのは診察だけ。治療にも薬にもお金がかかります。
彼女はお金がなく、入院はもちろん治療することも薬を飲むこともできず、半年以上も路上でガンの痛みで苦しみつづけました。
町中が大洪水になる雨期も、気温が45度にも達する夏も、日本の冬と同じぐらい寒い冬も、路上で蝿と垢と脂汗にまみれて痛みと戦ってきたのです。
やがて、肉という肉がすべてなくなり、骨の形が透き通って見えるのではないかと思えるほどやつれた体になりました。
それが、この写真です。
そして、この二日後に、彼女はここで死んでいます。

路上に布団を敷いて、末期ガンの痛みに耐えて、死んでいく人を前にすれば、抽象的に物事を語ることと、現実を前にして語ることとの違いがわかるはずです。

ここまで壮絶ではないが、私もムンバイの医療に関して、同様の問題を垣間見たことがある。

『インドのメイドの話』
http://d.hatena.ne.jp/dojin/20050301#p1



少し話は変わり、もっと煩雑ではあるが、こんな現実もある。

『制度を動かすために』
http://d.hatena.ne.jp/lessor/20060707

これから秋にかけて7つの自治体で話し合いがもたれ、そこで統一的な制度設計がなされることになるようだ。しかし、多くの自治体では移動支援について、ほとんどまともに考えられていない。そもそも過去の実績がほとんどないのだから当たり前だ。このまま放っておくと、ひどい水準で制度が決まっていく可能性が高い。担当者の予想した水準で決まると、うちの収益は40%減になり、一気に法人存続の危機がやってくる。うちのやっている外出介護全体の8割が「身体介護を伴う外出介護」と呼ばれる重度障害者の支援である。一方で「身体介護を伴わない外出介護」というものがあり、10月以降すべての報酬単価がこちらに一本化される可能性が高い。単純な制度にすることで、手間のかかる事務処理を避けたいという実務者レベルの意識もある。

なぜ人間の福祉(well-being)の問題が、お金の問題に摩り替わってしまうのだろう。ここにも、なにかちぐはぐとした抽象化があるような気がする。このことに関して違和感を感じるかぎり、やはり今の社会のあり方を肯定することはできない。

かといって、お金の問題と人間の福祉の問題が切り離された世の中を構想できるわけでもないし、そういうことをあれこれ考えることに時間を多く費やすことが自分の役割だとも思わない。仕方ないから、とりあえずは、福祉の問題を考えるために、お金の問題を考えなければならない。面倒くさい世の中だ。

追記:でも、このレベルの(物質的レベルの?)人間の福祉の問題が、ある程度まではお金の問題として考えることができるということは、もしかしたら逆にすっきりしていて希望があることなのかもしれないという気もする。よくわからないわ。