社会的企業の近辺メモ①ーー日本の学者編ーー
最近、社会的企業とか社会起業家がとにかくはやっている。どこで流行っているかというと、一部の若者の間でもそうだけど、学者の間でも行政の間でも流行っている。いろいろ書きたいことがあるのだけど、このトピックをちゃんとフォローすることは(少なくとも当面は)ないだろうが、昔からのたりのたりと注目してきた分野でもあるので、簡単な素人メモ。
まずは外堀を埋めるということで、日本のどういう学者がどのように社会起業家やNPOなどを捕らえているかということを、読んだものを中心にメモ。
1.「小さな政府」推進派の経済学者・財政学者からのNPO・社会企業家・ボランタリーセクター論
いきなりスタートここからかよ、という声はおいといて。大阪大学出身者に多し。代表的な論者は山内直人である。ただ、この人はあまり「小さな政府」とNPOやボランタリーセクターの関係についての立場を明確にしていない印象。一方、本間正明や跡田真澄など、小泉政権の政策運営に大きな影響を与えて一部で「大阪学派」と呼ばれている財政学者の方々(といっても森嶋通夫などのかつて国際的に名声を得た大阪大学の経済学者とは何の関係もないだろうし、別にシカゴ学派のような学問的伝統があるわけではない政治ジャーナリズム用語だろうけど)も結構熱心にNPOやコミュニティビジネスを取り上げている。
- 作者: 本間正明
- 出版社/メーカー: 東経
- 発売日: 1993/10
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: 跡田直澄
- 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
- 発売日: 2005/09/26
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 29回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
あと興味ある人は、いろいろとネット上で山内先生の論文読めるからどうぞ。でも寄付関連のが多いかなぁ。
また、以下の跡田先生の研究会メモにも注目。これは社会的責任投資(CSR)についてのメモだけど、CSRを活性化するために政府の規模を縮小すること、と明確に論じている(というかメモっている)。
http://www.rieti.go.jp/users/uesugi-iichiro/financial-flow/pdf/010_atoda.pdf
2.アンチ「小さな政府」の左派財政学者・経済学者・社会学者・政治学者のNPO・社会起業家・ボランタリーセクター論
これはいろんなところに散らばっている印象。社会学者、政治学者、(神野先生ラインの)財政学者に多いだろうか。立場としてわかりやすいのは、以下の本の神野論文と高橋論文か。とくに高橋論文は、福祉国家の解体とNPO・社会的企業の台頭を重ね合わせて見ながら、それを危惧するという点で福祉国家擁護派のNPO・社会的企業に対するアンビバレントな気持ちをよく象徴していると思う。
- 作者: 神野直彦,澤井安勇
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2004/01/30
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
3.ガチンコ社会的企業論
ガチンコっていうのは、上述した1と2はどちらかというと、財政とか福祉国家とか、そういう視点から社会的企業とかNPOとかを位置づける、という立場なのに対して、もっと社会的企業そのものに(ミクロ的に)フォーカスしているという意味です。大雑把なくくりですみません。社会的企業論でもっとも有名なのは谷本寛治氏だろう。NPOだと、もうそれはたくさんありそうなので取り上げない。
- 作者: 谷本寛治
- 出版社/メーカー: 中央経済社
- 発売日: 2006/01/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
いろいろ省いて何を言いたいのかをまとめると、NPOや社会的企業の台頭という動きは、政府の役割を巡る政治的・経済的な動向や争いと関わっており、国民の社会権や公共性をめぐる価値対立や政治的選択と無縁ではないという現象だということだ。しかし日本のNPO・社会的企業研究からは、なかなかその姿が見えてこないのが現状だと思う。