研究メモ ver.2

安藤道人(立教大学経済学部准教授)のブログ。旧はてなダイアリーより移行しました。たまに更新予定。

2007-01-01から1年間の記事一覧

消費税の逆進性と再分配効果について

「飄々と始まった増税論議(経済アナリスト 森永 卓郎氏)」 消費税は、低所得者ほど実質負担が大きい逆進的な税制だと言われる。低所得者は収入のなかから消費に回す割合が大きいから、税率は同じでも、所得の低い層ほど実質的な負担が大きくなってしまうのだ…

『母よ!殺すな』再刊

二ヶ月ほど前ですが、日本の障害者運動史、障害者思想史の古典中の古典と言われる著書が待望の復刊。しばらくは積読かもしれませんが、読みます。母よ!殺すな作者: 横塚晃一,立岩真也出版社/メーカー: 生活書院発売日: 2007/09/01メディア: 単行本購入: 5人 …

友人が家を追い出されそうになっていることをネタに、少しだけ「法と経済学」をかじる。

以前、リンクだけ貼ったが、友人がいよいよ自宅を追い出されそうになっている。 「みずほ銀行被害者の会ーみずほ銀行の不正を訴える」 http://ginkouhigai.com/ かなり追い詰められているのだろう。いつも呑気極まりないその友人が、私のブログにも何か書い…

井堀本

そういえば、(リベラル左翼ではない)井堀先生がこんな本だしたようですね。この前知りました。「小さな政府」の落とし穴―痛みなき財政再建路線は危険だ作者: 井堀利宏出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2007/08/01メディア: 単行本購入: 1人 ク…

これが日本の「リベラル左翼」だとしたら、まずくないか。(追記あり)

「消費税論議がかまびすしいが。」 http://heiwawomamorou.seesaa.net/article/62007217.html誰でも知っている(そしてソラで言えてしまう)、日本の典型的左翼の「あるべき税財政改革」5か条を見事に踏まえている。 1.徹底的な歳出削減をすすめるべし。 …

伊勢崎賢治、マル激に登場。

私には尊敬していると言い切れる学者・研究者はいないが(それはそれで哀しいことです。。。)、尊敬している当事者・運動家・活動家は何人かいる。その一人の伊勢崎賢治氏が、マル激に初登場。http://www.videonews.com/charged/on-demand/341350/001172.ph…

小西砂千夫と権丈善一

『お薦めの地方財政本など』 http://bewaad.com/2007/10/18/305/確かに、二人の政策研究スタンスはどことなく似ている。特に、既存の理論から演繹的に問題をたてて、その枠内で現行制度を批判したり政策提言したりする傾向の強い経済学者(それ自体が必ずし…

近況

・最近、某学術誌(日本語)に送った論文の査読結果が返ってきて、条件付採用を頂く。夜な夜な、シコシコと改定中。・最近、ある国際学会で発表した。だけど上の論文と分野が違いすぎて、困った。両者のみぞを埋めていかねば。

久しぶりに宮台メモ

http://www.miyadai.com/index.php?itemid=572 アメリカが「小さな政府」で社会を回せるのは、膨大な数のNPOが「もう一つの公共セクター」であるからです。ベラー的には、狭義の政治参加を超えた公的貢献を聖なる使命だと見做す宗教的信念の御陰だと言えます…

『神の棄てた裸体 イスラームの夜を歩く』

ぱらぱら眺めただけだが、今回もスゴい。神の棄てた裸体―イスラームの夜を歩く作者: 石井光太出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/09メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 38回この商品を含むブログ (25件) を見る関連エントリ 石井光太著『物乞う仏陀』 ht…

医療政策に関する2007年世論調査

シンプルだけど興味深い。ログインしないと見られませんが。。。 http://www.healthpolicy-institute.org/ja/doc/public%20opinion%20survey%202007.pdf

銀行被害

友人の依頼により、リンク貼ります。 http://ginkouhigai.com/

権利かビジネスか

http://d.hatena.ne.jp/lessor/20071011/1192120819非常に重要な論点。関連エントリ: 社会的企業の近辺メモ①〜④ http://d.hatena.ne.jp/dojin/20070829#p1マイケルムーアのSickoみた。 http://d.hatena.ne.jp/dojin/20070909#p1

韓国福祉国家論メモ②

なぜ、韓国に目を向けたかというと、ここ 『【業務日誌】「韓国に負けてるよ、日本のソーシャルビジネス業界」の巻』 http://komazaki.seesaa.net/article/59611613.htmlとかで興味を持ったため。ちなみに、ネットで読める韓国福祉国家論をざっと斜め読みし…

韓国福祉国家論メモ

ほんの一部を除いてどれも読んでないけど、なんとなくメモ。とりあえず息抜きで軽めに読んでみたい。韓国福祉国家性格論争作者: 金淵明,韓国社会保障研究会出版社/メーカー: 流通経済大学出版会発売日: 2006/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) …

マイケルムーアのSickoみた。(ちょっと加筆修正しました)

http://sicko.gyao.jp/http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070908#p1マル激でいろいろ議論されている。無料で見れます。http://www.videonews.com/on-demand/331340/001149.phpあといろいろあるんだろうけど、私がチェックしたのはここくらい。ほかに面…

NPO・社会的企業の近辺メモ④ーーまとめ:社会的企業と社会的権利ーー

とにかく最近はエントリも少なく内容もいっそう粗雑になっているので恐縮だが、今回もとくにまとめはない。ただ一つ私がつねづね思っているのは、本来社会がフォーカスすべきは社会的企業がフォーカスしている社会問題そのものであるのに、どうも社会起業家…

社会的企業の近辺メモ③ーー社会起業家編ーー

事実誤認がなさそうな範囲で適当に紹介してみます。1.注目度ナンバーワン:病児保育のフローレンス前にちょっとNPO法人フローレンスについて書いた。いま日本で最も注目されていてメディア露出度も高い社会起業家の一人だろう。http://d.hatena.ne.jp/doji…

社会的企業の近辺メモ②ーー海外の学者編ーー

海外は国内以上によく知らない。社会的企業そのものではないけど、近接分野で最も有名なのはレスターサラモンやジョンズホンプキンス大のサードセクター研究プロジェクトか。またヨーロッパでは社会政策学・ 福祉国家論的なアプローチから派生したものが結構…

社会的企業の近辺メモ①ーー日本の学者編ーー

最近、社会的企業とか社会起業家がとにかくはやっている。どこで流行っているかというと、一部の若者の間でもそうだけど、学者の間でも行政の間でも流行っている。いろいろ書きたいことがあるのだけど、このトピックをちゃんとフォローすることは(少なくと…

社会的企業、社会起業家について書いたのに。。。

うわっと、間違えて全部削除してしまった。。。うぅ(涙)。また暇なときにでも書きます。。。トラバ飛ばした方々、すみませんでした。。。追記:稲葉先生にハッパをかけられ、いろいろいじってたら、完全ではないけど原稿が見つかったので、加筆修正してアッ…

京都府長岡京市の開業医がALSの義母に告知をせず、死に至らしめた件

http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20070802/p1#seemorehttp://www.arsvi.com/0p/et-2007n.htm これでまたajisunさん忙しくなるなぁ。。。 なんて呑気なことを考える私。 最近、空いた時間はALSのことばっかやってたけど、なんといったらよいものか。

死亡時期を個人レベルで予想することは困難だから、「無意味な延命」が是か非かを議論することにはあんまり意味がないかもしれない、という話の紹介

題名長いな。息抜きがてらに、 『「生の無条件の肯定」の意味するところ』 http://d.hatena.ne.jp/x0000000000/20070727/p1 経由で、以下の阿呆談を読む。●無意味な「延命」は是か非か?(「続・憂国呆談」番外編Webスペシャル2003年8月号) http://dw.diamond…

北九州市の餓死事件

http://www.asahi.com/national/update/0711/SEB200707110049.html(朝日新聞より 7/11) 北九州市小倉北区の独り暮らしの男性(52)が自宅で亡くなり、死後約1カ月たったとみられる状態で10日に見つかった。男性は昨年末から一時、生活保護を受けてい…

医師会の医療政策シンポジウム記録

「医療政策シンポジウム 国家財政と社会保障」 http://www.jmari.med.or.jp/information/dl.php?no=345たまたま見つけた。メンツ的に面白そう。

近代を分けることについて(タイトル変えました)

もう2年くらい前の知識を使い回すことしかできないけれど。 「俗流若者論」批判は切れすぎる刀か http://blog4.fc2.com/awarm/ ここ経由で 後藤和智さんインタビュー 前半 http://ameblo.jp/hiromiyasuhara/entry-10034937879.html つい最近、仲正昌樹氏の…

思想と質的研究関連の本と雑誌。

もっときちんとした計量分析の訓練を続けたいのだが、そうもいかない今日このごろ。一方で、エクセルの意外な奥深さも実感する今日このごろ。そして今日、新宿のジュンク堂で買ったのは、なぜか以下の三冊。現代思想2006年12月 特集=自立を強いられる社会出…

コムスンメモ

とりあえず自分が読んだやつだけ。 「グッドウィル」 http://d.hatena.ne.jp/sunaharay/20070608「コムスン」 http://d.hatena.ne.jp/lessor/20070608/1181318347「コムスンショック」 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070608

メモ:『山形浩生の:世界を見るレッスン』

「現場にいくのがそんなに偉いか? 真の世界貢献とは」 http://cruel.org/alc/alc200612.html 特に携帯電話の話の部分が面白い。私のように科学技術に疎い人間は、(ただの関数上の一変数ではない具体的な)技術進歩が途上国や先進国の経済や社会に与えるイ…

やまのいメーリスより。

民主党議員やまのい和則氏のメーリングリスト(5/28 0:31)より。 どこまでが昔からあった問題で、どこからが自立支援法の帰結なのかは慎重な検討が必要だろうけど、それはともかく、こういうことが起こっているということだ。 また、障害者自立支援法の影響…