2006-01-01から1年間の記事一覧
http://www.asahi.com/health/news/TKY200612280381.html(朝日) 厚生労働省は28日、75歳以上のお年寄りの外来診療について、医師の治療を1カ月に何回受けても医療機関に支払われる診療報酬を一定にする「定額制」を導入する方針を固めた。寝たきりの…
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-20079-storytopic-1.html
日経新聞の「経済教室」や「やさしい経済学」は、経済学者(たまに経営学者や社会学者も)が自分の研究テーマを絡めながら政策動向などについてわかりやすく考察したり政策提言したりしていて、いつも勉強になる。でもたまにヒドイのがある。今日の榊原英資…
http://www.asahi.com/business/update/1226/126.htmlそうきたか。
上記の本と一緒にアマゾンから送られてきた『季刊at』6号季刊at(あっと)6号作者: 柄谷行人,上野千鶴子,オルター・トレードジャパン『at』編集室出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2006/12/19メディア: 単行本(ソフトカバー) クリック: 6回この商品を含むブ…
>>「改革」のための医療経済学作者: 兪炳匡出版社/メーカー: メディカ出版発売日: 2006/07/01メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 67回この商品を含むブログ (28件) を見る著者は、北海道大学の医学部を卒業して臨床研修を行ったあと、ハーバード大学で医療…
ちょっと前の話だけど、 民主党 介護保険への緊急提言 http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9381 どれももっともだと思うのだけど、この提言を全部受け入れたら、介護費用が急増し、今の財政負担の仕組みのままだと65歳以上の第1号…
本間政府税調会長が辞任、首相も了承 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061221NT000Y41521122006.html うーん、脇が甘かったとはいえ、辞任するような問題なのかどうか、いまいちわからないし、情報収集する気にもならない。それより、あとがまは誰にな…
話題作、『ダーウィンの悪夢』が明後日からシネマライズで公開される。 http://www.darwin-movie.jp/見てもいないし、劇場に見に行くヒマはないかもしれないけど、この映画に関するちょっと気になる文章を発見したので紹介しよう。まずは長めの前置きから。…
山形氏のThe Economist セレクションに興味深いフェアトレード記事の日本語訳が立て続けに三つアップされた。いろいろ考える材料になりそう。 スターバックス VS エチオピア http://cruel.org/economist/economiststarbucks.html倫理的な食べ物はかえって有…
こんなのがでてるよ、とgoogleアラートが教えてくれました。 少子高齢化と国民負担率 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/06120001.html社会保障制度における望ましい財源調達手段 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/06120002.ht…
稲葉ブログのコメント欄にて http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/comment?date=20061203#c場外乱闘バージョン http://d.hatena.ne.jp/osakaeco/20061206/p4 いや〜ブログってほんとうに、面白いですね。ちなみに、ケンカの仕方については50歩100歩…
先日のエントリ、「母子加算の廃止と労働・出産インセンティブ」 http://d.hatena.ne.jp/dojin/20061202 に対して、mojimojiさんから批判を頂いた。 生活保護・母子加算廃止問題 http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20061204/p1 そしてコメント欄でも長々とやり…
「救済策が出た」 http://d.hatena.ne.jp/lessor/20061203 なかなかきちんとフォローできないけれど。
まずは予備知識として。『財政審建議 歳出削減、聖域なし 生活保護、母子加算を廃止』(産経 11.22) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061122-00000000-san-pol 歳出削減については、社会保障の項目で、失業給付に関する雇用保険の国庫負担について、「…
がんばれajisunさん。 http://d.hatena.ne.jp/ajisun/20061128
24時間介護切実訴え 不服審査会で意見陳述 筋ジスの大城さん(琉球新報11/28 9:43) http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-19231-storytopic-1.html財政面だけの検討でなく 難病公費負担(西日本新聞社説 2006/11/28) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/co…
予備知識として、 いじめを無くすためにまず私たちがすべきこと(マル激) http://www.videonews.com/on-demand/291300/000928.php緊急落選運動:「安倍右翼政権による」教育基本法改正を阻止するため(の下のほう) http://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/20061116…
平成19年度予算の編成等に関する建議 http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/top.htm各種報道(グーグルアラートにひっかかってたやつ) http://www.asahi.com/business/update/1123/024.html http://www.sankei.co.jp/news/061124/edi001.htm http://…
財政再建団体に移行する北海道夕張市は17日、財政再建の一環として、市営の養護老人ホームを08年度末に閉鎖すると発表した。要介護者以外が入れる市内で唯一の老人ホームで、65〜96歳の47人が入居している。今後、他施設への入居や自活を促してい…
なんだかあちこちで話題になっているみたいだけど、私はもう何年も前に、この一派?の、エセ科学を使ってお茶を売るセミナーにもぐりこんだことがある。私は友達にスピリチュアルな方々がけっこういて、そのうちの一人が他の友達に「奇跡のハーブティ」なる…
障害者の経済学作者: 中島隆信出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/02/10メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 120回この商品を含むブログ (23件) を見る本書は、脳性マヒの子どもを持つ経済学者が書いた障害者論である。その内容はバランスが取れ…
最近は介護保険財政とか実証分析とか、そっち方面のことを重点的にやっていたのだが(たいしたものではないけれど、そのうち時期が来たら紹介する予定)、ちょっと一段落したので、かねてから気になっていた「需要」と「ニーズ(必要)」の関係を整理しよう…
オーラルセックスの経済学(Economics Lovers Live) http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20061107 「避妊具の高騰、HIVの危険性の周知、中絶のコストの高まりによって、その代替としてオーラルセックスの需要が高まった」ということだそうで、「そんなこ…
今日、大学の本屋にいったら、以下の二つの本が並べて売られていた。息抜きに、とパラパラめくってたら、気が付けば購入してブログに書いてた。こんなことしてる場合じゃないのに。。。社会 (思考のフロンティア)作者: 市野川容孝出版社/メーカー: 岩波書店…
昨日のデモについての報道。障害者自立支援法 見直し求め1万5千人、国会などにデモ(毎日) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000007-maip-soci 福祉サービスを利用する障害者に、原則1割の自己負担を課した「障害者自立支援法」の見直しを…
『日本の左翼は何を学べばよいのか』 http://d.hatena.ne.jp/dojin/20061016#p1の出だしで紹介したこの本。日本とフランス 二つの民主主義 (光文社新書)作者: 薬師院仁志出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/08/12メディア: 新書購入: 4人 クリック: 40回こ…
http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20061025を見て、市野川容考(2004)「社会的なものと医療」(雑誌『現代思想』11月号の特集『生存の争い 医療・科学・社会』より)をパラパラ読み返す。すると、偶然?にも、後半の政策論的な部分に、上のエントリや下…
上記エントリのトラバ先でも論じられていた権丈氏の「歳出削減はいつまでつづくのか?」のエッセイhttp://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/korunakare46.pdfの中で紹介されている「消費税を社会保障目的税とすれば、消費税は累進税となる」(出典は権丈(2…
「歳出削減はいつまでつづくのか?−−この国には、新自由主義とか市場原理主義の政治家などいないーー」 http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/korunakare46.pdf「公的年金における世代間格差をどう考えるかー世代間格差論議の学説史的考察」 http://news…